一回書き込み中に電源が落ちて、起動しなくなったことがあったので治したいと思ってましたが、解決方法が見つからずに困り果てていました。
そんな時あるサイトで、Hibookが落ちる!!って感じのスレが立ってたので、見てみたら...
解決方法書いてあるじゃないですか!!
やったぜ。と思いながら見てみたところ
裏ぶた開けろや |
まあどうにかなるかと思って放置していたところ、先日SDの使用中に落ちてしまい起動し直した時にはSDは死んでました...
これは治さなければと決心して成功しましたので、ご報告いたします。
対応機種はHibook Chuwi Hi12です。(ほかの機種もBIOSアプデすればたいてい治る)
解決方法を探してたら、こんな書き込みがありました。
これに従えば大丈夫だと思います。
実施中に写真を撮ったので詳しく解説していきます。
取り合えず必要なファイルと落としましょう。
Hi12
http://forum.chuwi.com/thread-1160-1-1.html
Hibook
http://forum.chuwi.com/forum.php?mod=viewthread&tid=1210
Biosの項目へ行きlatest Bios downloadと書かれているものをDLしてください。
(solve wifi issue)と書かれてあるので、Wifi問題しか治らない気もしますがちゃんと治るので安心してください。
その後圧縮されている中身を解凍しましょう。
※HibookのBIOSのリンクが切れてますが、こちらからDL出来ます。
https://mega.nz/#F!ephG3QST!t6BoxoGAVh667sShCl3sOg
準備するもの:キーボードとUSBメモリ(必ずFAT32でフォーマットしておくこと。)
キーボードは大丈夫でしょう。USBもFAT32で初期化しておけば問題ありません。
次にUSBの直下にファイルをコピーしていきます。
解凍したフォルダを開いて、afywin.exeと書かれているファイルがあるフォルダの中身をUSBの直下にコピーすれば大丈夫です。
USBを開いてこの画面が出てくれば大丈夫です。
次にHibookにUSBハブを使ってキーボードとUSBメモリをつなげます。
この辺りの画像は割愛します。
この作業が終わったらHibookを完全にシャットダウンして、電源が入ってないことを確認します。
確認できたら電源ボタンを長押しして、キーボードのF7を連打してください。
(PCのBIOS画面に入るときと大体同じ。)
BIOS選択画面に入るとこのような画面になります。
写真撮り忘れたので、Youtubeからお借りしました。 |
このような画面が出てくるので、音量キーを用いてカーソルをUEFI~と書かれているところに置きます。その後電源ボタンを押すと書き換え作業が始まります。
![]() |
怖い |
壊れそうで怖いですが、fs4:\>と出たら完了です。
電源ボタンを10秒以上長押しして、電源を強制終了します。
無事に起動したら作業は終了です。
僕の場合は、3回リセット繰り返してから起動したので、かなり緊張しました。
どうやらBIOSのパラメータに不具合とかあると3回リセット繰り返してから起動する時があるそうですね。
もし付かなけば、10分以上放置してから触ってみるのも手だと思います。
初期ロットでこの不具合が発生するようにですね。
Gearbestのレビューでは★5しかついてないのに何で不良品に当たってしまったんだ...
まあ何はともあれ治ったんでよかったです。
Chuwiが今まで触ってきた中で一番好き。
(TeclastはFirmware落とすところがBaiduだったり解説が全部中国語だったりで好きだけど嫌い。)
0 件のコメント:
コメントを投稿